12月8日(日)にえなっこ茶会を行いました。
今回は15人ととても少なかったのですが、いつもより丁寧にしっかり教えていただくことができました。

偶然、江名子校区まちづくり協議会の中畑会長が覗いてくださったので、少しだけお茶会にご参加いただきました(写真右上)。
たまに覗いていただくと身が引き締まってよいですね。と先生。
いつもより少し緊張しつつも、一つ一つ丁寧に。

着物を着ているつもりでしずしずと歩くのだそうです。

今回のお茶菓子は、胡桃よせと、干菓子の方はおせんべいとかりんとう。
いつもどんなお菓子が頂けるかも楽しみの一つですね。
次回は1月12日(日)です。次回のご参加もお待ちしております。
12月も始まりそろそろ年末年始の準備です。
今年も寄せ植え講座を行いました。
12月6日(金)に寄せ植え華道の皆様に教えていただきました。
今回は、椿、吉祥草(キチジョウソウ)藪柑子(ヤブコウジ)の3種類を寄せ植えします。
お手本はこちら。

3種類で簡単そうに見えますが、先生曰く『種類が少ないからこそ難しい』とのことです。
まずはどのように寄せ植えするのかを見せていただきます。

手順を覚えつつ、自分ならどのように植えようかと考えながらみなさん真剣です。
先生の寄せ植えを一通り見せていただいたら次は各自で植えていきます。

植え始める前にポットに入ったままの植物を鉢において、どうやって配置よしようかな?と相談中。

決まったら、椿の準備。土の上に生えているコケや肥料はいらないので丁寧に取り除きます。

順番に寄せ植えをしていきます。グラグラしないようにワイヤーを使用したり土を隙間に入れたり。

植える位置だけではなく、角度も大切です。

受講者さんも先生も真剣そのもの。
とっても難しかったと感じながらもみなさん素敵な寄せ植えを完成させてらっしゃいました。

素敵な笑顔!ありがとうございます♪
同じ3種類でも皆さん違う寄せ植えになっていて不思議。
最後に皆さんの完成した寄せ植えを見せ合いっこしました。

あら、すてきやに~!
この角度がいいんやさな。
とても素敵な寄せ植えができ、お正月を華やかに飾ることができそうですね♪
今回講師をしていただきました寄せ植え華道協会飛騨支部のみなさま、そしてご参加いただきました皆様。
ありがとうございました♪
寒くなってきたこの季節、やってきました恒例の『ドラム缶ピザ作り』!
今年もトミィーミューズリーのトム スタインマンさんに教えていただきます

たくさんの方にご参加いただけました♪
作ってきていただいた生地を伸ばして、材料を乗せていきます。
準備ができたら外にあるドラム缶窯で焼きます!

いい具合に焼けたら切って食べますよ♪
さて、トムさんに一連の流れを見せていただいたら早速みんな各自で作り始めます!

トムさん特製の生地です♪丸く伸ばしていきます!
上手に作れたかな?これから焼きに行きま~す♪

みんなで作ったピザをもってピース♪

おいしく焼けとる?

焼いてもらうのを順番に待ってます♪

できたらピザカッターで切ります。おいしそうやな。

出来上がったピザは、トムさん特製のとってもおいしいミネストローネと共に食べました☆おいし~い★

トムさん、とてもおいしかったです!ありがとうございました。
そしてご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様もありがとうございました。
来年もぜひよろしくお願いいたします★
11月15日(金)にえ~まちサロンを行いました。
今回は映画鑑賞会です。
『日日是好日』を鑑賞しました。
大きな画面で皆さんと一緒に見る映画は、家で見るよりも面白く、みなさん真剣に鑑賞されていました。
そして、今回のお昼ご飯は『薬膳料理!』
薬膳料理を教えていらっしゃる幅さんにお越しいただきました。

ひとつひとつに体を整える薬の効果があることを教えていただきながらおいしくいただきました。
次回は12月18日(水)です。次回は参加費が500円となります。
よろしくお願いいたします♪
11月3日に、盛大に「荏名神社再興二百年祭」が行われました。

郷土の誇る田中大秀翁は、江戸街道の脇にあった稲置森を延喜式にある古社荏奈明神であると考証し、1818年に社殿を再建し、その傍らに住居を定められました。
厳粛な神事の後、たくさんの地域の皆さんが見守る中、獅子舞が奉納されました。

また祝賀の「餅まき」は、子ども達をはじめ多くの方々が楽しんでおられました。

大秀翁の研究成果を集大成した「荏野文庫(市指定文化財)」を訪ねる親子連れの姿もありました。

引き続き行われた祝賀会では、記念事業に対する功労者の表彰がありました。

10月26日「防災寺子屋」を開催しました。
初めに、江名子小学校の参観日に併せて、「防災教育推進協会」の皆さんによる「防災クイズ」や「防災ビンゴ」を行いました。クイズに答えながら、災害に対する普段の心構えや準備、災害発生時の対応方法とについて楽しく学びました。

後日寄せられた児童の作文の一部を紹介します。
・・・一番心にのこったことは、おじさんの話の中で、「じしんがきても自分はたいじょうぶや、まだ先だとは思わずに、すぐに行動しよう。」という言葉でした。いろいろな所で災害がおきているけれど、ぼくたちの高山でもいつおきてもおかしくないのだと考えさせられました。

引き続き、「家具転倒ワークショップ」「紙芝居『めざせキッズ防災博士』」「非常持ち出し品なーに?」「応急手当ワークショップ」「5日で5000枚の約束」「水消火器体験」など、様々な団体の皆さんの協力によるブースを回りながら、防災のについての様々な体験をしました。






10月17日(木)にえ~まちサロンを行いました。
お月見の季節は終わっていますが、まだ秋ということで、お月見団子を作りました♪
先生に教わりながら、粉を混ぜます。

蒸します。その間はお茶タイム。

蒸しつつ、お茶しつつ、頭の体操の脳トレもします。
先生にお団子の積み方を教えていただきます。

蒸したら丸めます。なかなか丸くなりません。

丸めた団子を15個きれいに並べて積み上げます。
見たことのある形になりました。

お月見団子を作る機会も減っている中で、このように体験ができて素敵な時間を過ごせました。
お月見団子が出来上がったらお昼ご飯も出来上がり♪
今回はハロウィン仕様です★

ホットドッグ、小松菜卵炒め、ポトフ、ポップコーン、そしておいしいコーヒー♪
ホットドッグのパンは、このウインナーの大きさに合わせて地元のモンビルさんで特別に作っていただいたパンです!
とってもおいしかったです♪
たまにはこんなランチもおしゃれで楽しいですね。
次回は11月15日(金)の開催です。是非皆さんお誘いあわせの上ご参加ください♪
今年初めての企画『ミステリーツアー』を開催しました!
ミステリーツアーということで、どこに行くかドキドキです。
今回のミステリーツアーは、総勢55名(大人44名、子ども11名)に参加いただき、若狭方面へ出かけました。

初めに、若狭塗箸のプチ体験にチャレンジし、色漆を塗り重ねてある箸を削ってカラフルなマイ箸作りを楽しみました。
次に、小浜市の小高い山の麓にある静かなお寺「空印寺」を訪ねました。

ここは、美女街道の八百比丘尼(やおびくに)の伝説に通じるお寺で、八百比丘尼が入洞したという伝説が残る洞窟や絵巻、木像もありました。

バスの中での江名子に関する○×クイズやおいしいランチなど、楽しい一日になりました。
ご参加いただいた皆様、江名子まち協 初のミステリーツアーはいかがでしたでしょうか?
また次回、ミステリーツアーを企画した際は、ぜひご参加くださいね♪
9月23日(月)秋分の日に江名子校区の敬老祝賀会をひだホテルプラザにて行われました。
令和元年度は132名の方にご参加いただきました。
今年は「わおん爆笑劇団」の公演を観劇しました。

とてもわかりやすく楽しい劇で、みなさん見入っていらっしゃいました!
おいしいごはんも始まり、みなさん談笑されています。

その後は、坪内流美音之栄会の三味線と舞をご披露いただきました。

小学生もとても上手で、華やかな舞台でした。

最後はバサラ鷹の巣の皆様のダンスです。
小さな可愛い踊り手さんに心がほっこりしつつも、活気のあるダンスに元気を分けていただきました!

締めには、皆様のご活躍とご健勝をお祈りして万歳三唱です。

ご長寿のお元気が町を明るくしていきます。
いつまでもお元気で!
来年もご参加お待ちしております♪
9月19日、今年度も國島市長をお招きして、市長と語る会を開催しました。
國島市長様より、市の現状をはじめ江名子地区にかかわるお話をたくさん聞かせていただきました。

江名子校区のことについて語り合うということで、たくさんの方にご参加いただきました。

また、江名子校区の方からも國島市長に真剣な質問を投げかけ、真摯に答えていただきました。

これからも高山市のことや江名子校区のことをみんなで考え、市長にもご協力いただき、よりよいまちづくりをしていけるように決意を新たにいたしました。これからもよろしくお願いいたします。